コルベ神父教皇とマザー本河内ルルド
コルベ神父

創設者であるコルベ神父の正式の名前はマキシミリアノ・マリア・コルベ。コルベ神父は1894年にポーランドのズドゥニスカ・ヴォラで生まれました。コンベンツァル聖フランシスコ修道会に入会し、大神学生時代にローマへ留学。仲間とともに「無原罪の聖母の騎士信心会」を設立しました。ローマで司祭叙階を受けた後、クラクフにある大神学校の教会史の教授として3年間勤めました。1927年にはワルシャワの近くにある、テレシンの町にニエポカラノフ修道院を創立し、「無原罪の聖母の騎士」という小冊子を発行してメディアによる宣教に力を入れました。

アジアでの布教活動の重要性を唱えたコルベ神父は、1930(昭和5)年2月26日にポーランドを出発。同年3月7日、フランスのマルセイユから汽船アンジェ号に乗りました。サイゴンを経由し日中連絡船・長崎丸で上海を出発。同年4月24日、長崎に上陸しました。3人の宣教師は、大浦天主堂の近くに借家を見つけ、早速文書伝道の作業にとりかかり、同年5月24日、日本活字による「聖母の騎士」第1号を1万部発行しました。ポーランド人の宣教師達が、上陸して1か月後に日本語による聖母の騎士誌を編集発行したのです。そののち、町はずれの山の斜面に修道院とルルドを開き、「無原罪の聖母の園」と名づけ、フランシスカン的な清貧生活を営みながら、聖母の騎士誌の発行と学園教育に専念しました。(現在、同敷地内に教育施設として聖母の騎士高等学校と幼稚園があります。)

1936(昭和11)年5月に長崎港から上海丸でポーランドへ帰国しましたが、やがて第2次世界大戦が勃発し、ナチス軍に捕らえられ、アウシュヴィッツ強制収容所へ入れられました。


ここで死刑を宣告された家族を持つ1人の父親の身代わりを進んで引き受け、1941(昭和16)年8月14日、愛のために生命を捧げ、亡くなりました。


1971(昭和46)年10月17日パウロ6世教皇によって福者の列に加えられました。1982(昭和57)年10月10日バチカンにおいて、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世からカトリック聖人に加えられました。

ローマ教皇とマザーテレサ

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世 コルベ神父ゆかりの地をご訪問

1981年(昭和56年)2月26日 教皇ヨハネ・パウロ2世が、来日中に長崎の聖母の騎士修道院をご訪問。 教皇さまは長崎訪問の際にコルベ神父が生活した所で、コルベ神父の話を聞きたいと希望を持っておられました。聖母の騎士修道院の訪問は25分を予定していましたが、1時間5分という時間をオーバーしてのご訪問となりました。ご到着されると、小長井の聖母の騎士園の園児による鼓笛隊の演奏が始まり、パパさまもリズムに合わせて演奏のマネをなさいました。パパさまは階段を上がって本河内教会へ、東京関町修道院の大神学生10数人が待ち受ける中、パパさまは神学生に手を差し伸べられました。

聖堂内では、「ビバ、パパさま」の歓声が湧き上がりました。祭壇のお席に着座され、「コルベ神父の修道院を訪れて」というメッセージを英語で述べられました。

コルベ小聖堂で祈られた後、庭に出て花輪を受け取られ、コルベ像に献花されました。花輪は濱田盛雄院長の考案で、白い花輪を外枠に、内に赤い花輪を合わせたものでした。

愛の証人 マザー・テレサ 長崎・聖母の騎士修道院を訪問

1982年(昭和57年)4月26日、マザー・テレサは2度目の来日で長崎を訪れ、聖母の騎士修道院をご訪問なさいました。前年に長崎を訪問したヨハネ・パウロ2世に勧められ、マザーの強い希望が叶えられての長崎訪問となりました。長崎訪問では爆心地で平和の祈りを捧げ、「母と子の大集会」、「修道女との集い」に出席しました。また三ツ山町の恵の丘老人ホームを訪問し、大歓迎を受け、恵の丘の純心聖母会に宿泊しました。27日に長崎をあとにし、翌日に大阪からカルカッタへと帰途につきました。

本河内ルルド(バチカン公式巡礼地)

聖母の騎士のルルドは昭和8年に日本人への贈り物として残されました。修道院の白い教会から200メートルほど急な坂をのぼるとルルドはあります。百坪ほどの平地で、一隅は高い岩板になっていて、洞窟に美しい聖母マリア像があり、その足元には清水が涌き出ています。ルルドは、この他にも日本で最初に作られた五島列島・玉之浦のルルドや東京・関口教会などのルルドがあります。

コルベ神父は1930年に長崎にきて聖母の騎士修道院を作り、フランスのルルドに似た洞窟を本河内の修道院の近くに見つけ、神父がポーランドへ帰国後にルルドができました。1981(昭和56)年来日の教皇ヨハネ・パウロ2世は同郷のコルベ神父ゆかりの本河内を訪れ、1982年にコルベ神父は聖人となり、ルルドは神父ゆかりの巡礼地となりました。

本河内のルルドへの全免償の特典~バチカンの公式巡礼地~

教皇ヨハネ・パウロ2世によって本河内のルルドは、1984(昭和59)年に、このルルドを訪れ、祈りを捧げる者に全免償が与えられるとして、バチカンの公式巡礼地に指定されました。教皇庁内赦院により長崎大司教区内の彦山の麓の本河内町にある聖マキシミリアノ・コルベによって建立されたルルドの洞窟と付随する聖堂に、信仰の心をもって参詣し、敬虔な祈りを捧げる信者に、聖母のけがれなき御宿りの祭日(12月8日)、ルルドの聖母の記念日(2月11日)、聖コルベの祭日(8月14日)および一年のうちで信者が自由に選んだ一日に全免償がいただける特典を求める請願事項に対する裁可を受けています。

聖コルベが毎日訪れ、聖母マリアさまに祈りを捧げていた本河内のルルドへ皆様も是非お越しください。急な坂になっていますが、主の恩寵を通じて、美味しい湧水にて心身共に癒されますように。

長崎では他にもバチカンの公式巡礼地として、西坂殉教地(至福の丘・中町小教区)、十字架山(浦上小教区)があります。こちらも全免償がいただけます。